北はりま森林組合では多可町の山林の地籍調査を実施しています。
地籍とは、分かりやすく言えば、「土地の戸籍」のことであり、その土地がどこにあり、
どのくらいの大きさで、どのように使われており、誰の所有なのか、といった情報です。
現在、日本の土地に関する地図の約半分は、明治時代の地租改正によって作られた地図をもとにしたもので、
測量精度が低く、土地の境界・形状が不明確で面積も正確ではありません。
(特に山林においては地図と現地の相違が、平野部に比べて著しく大きい傾向があります)
地籍調査では、一つ一つの土地について境界の確認・立会・測量等を行い、
その結果を地籍簿と地籍図に取りまとめ、法務局へ送付・登記します。
精密な測量技術で測量された地籍調査の成果は、土地取引から公的機関による地域の整備まで、
土地に関するあらゆる行為のための基礎データとなるものです。